緑内障とは

緑内障は、視神経が障害されてしまい、障害された部分の視野が欠けていく病気です。あまり馴染みがないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、日本人の中途失明原因の第一位となっており、目の疾患で非常に注意すべきものです。私たちが見ている物や人は、角膜から水晶体を通過した光が網膜で像を結び、視神経によって脳に情報が伝えられ、物や人を認識しています。緑内障になると、眼圧の上昇などで視神経が圧迫されてしまい、視神経が障害されます。なお、眼圧が正常とされる範囲内であっても、もともとの視神経に脆弱性があり、それが原因で緑内障を発症する場合もあります。日本人ではこのタイプが多いと言われています。
このようなときは緑内障の可能性があります
- 見える範囲が狭くなったような気がする
- 視野の中に見えない場所がある
- 急激に目が痛んだことがある
- 充血していることが多い
- 周囲の景色がかすんで見える
- 頭痛や吐き気がある
40歳を過ぎたら緑内障検査を受けましょう
緑内障の罹患率は男女ともに50歳を過ぎた頃から急増します。しかし、視神経は一度障害を受けると、もう元には戻りませんので、緑内障が進行してから治療を始めるのでは遅すぎます。病気の徴候は40歳ごろから徐々に見られるようになりますので、40歳を過ぎたら、目にこれといった症状がなくても眼科を受診し、以降は定期的に緑内障の検査を受けるようお勧めいたします。
緑内障の治療
緑内障になると、一度障害された視神経は元に戻らないため、病気になる以前の状態にまで回復させることは難しいです。そのため、緑内障の治療では、病状の進行を食い止め、失明を回避することが目的となります。そこで重要になるのは眼圧のコントロールです。眼圧が高い患者さまはもちろんですが、正常眼圧の患者さまについても、眼圧を下げるようにします。この治療によって視神経の負担を軽減し、症状の改善を目指します。
なお、具体的な治療方法は、薬物療法、レーザー療法、手術療法があります。このうち薬物療法は、原発開放隅角緑内障の患者さまに対してよく行われます。房水の産出量を減らす点眼薬を使用したり、房水の流れを改善するお薬を使用することにより、眼圧を下げる効果が期待できます。患者さまによっては、点眼薬の種類を増やしたり、内服薬や点滴を追加したりする場合もあります。また、急性緑内障発作の患者さまの場合は、失明の危険もあるため、早急な対応が必要なのですが、この場合も、まず薬物で一時的に眼圧を下降させた後、レーザー治療や手術治療を行います。
レーザー療法について
当院では、緑内障のレーザー療法を行うことができます。詳しくは、こちらをご覧ください。
日帰り緑内障手術について
当院では、日帰り緑内障手術を行うことができます。詳しくは、こちらをご覧ください。