白内障とは

白内障のイメージ写真

私たちが物や人を見る際には、カメラと同じようなプロセスをとって認識しています。具体的には、目に入ってきた光が角膜や水晶体という組織を通過し、網膜に像を結び、その視覚情報が神経を通じて脳に伝えられます。白内障という病気は、その経路にある水晶体が白く濁ってしまい、物が見えづらくなる病気です。

水晶体は、カメラでいうところのレンズに相当する部位なので、透明で光をよく通します。しかし、白内障になると、水晶体に含まれるクリスタリンというタンパク質などが濁っていくので、光の通過に様々な問題が現れます。その結果、視界にかすみがかかったようになる、周囲の景色が薄暗く見える、光が乱反射するのでまぶしさが強まる、といった症状がみられるようになります。

このようなときは白内障の可能性があります

  • 周囲の景色が霞んで見える
  • 小さな文字が読みにくくなる
  • 光がまぶしく感じられる
  • 暗いところでは物が良く見えない
  • 照明がついていても暗く感じる
  • 物が二重、三重に見えることがある
  • 一時的に近くの物が良く見えるようになる
など

白内障の主な原因

白内障を引き起こす原因はいくつもありますが、とくに多いのが加齢性の白内障です。早い人では40代で白内障を発症し、70歳以上では5人に4人が罹患しています。80代ではほぼ100%の人が発症していると言われています。そのため、高齢になるにつれて白内障の手術が必要な方が増えていきます。

なお、加齢以外の主な原因としては、目の病気があります。例えば、緑内障やぶどう膜炎などの疾患が原因となります。このほか、アトピー性皮膚炎や糖尿病など全身の疾病によっても白内障が引き起こされることがあります。さらに、薬物の影響、眼の外傷、熱や放射線などの影響、先天的要因などが考えられます。

検査について

患者さまに対する問診や視診などにより、白内障の疑いがあるときは、様々な検査を行います。まずは視力検査により、裸眼視力や矯正視力を測定します。視力がそれほど低下していないときは経過観察することもありますが、視力が低下しているときは、さらに検査が必要です。具体的には、細隙灯顕微鏡検査がよく行われます。これは、細隙灯顕微鏡という特殊な検査機器を使用し、水晶体の濁りの程度を直接観察して調べる検査です。水晶体の状態を詳細に調べられるため、白内障の診断には欠かせません。白内障になっている場合には、水晶体の濁りやその程度がよくわかります。

白内障の治療

白内障と診断されても、水晶体の濁り具合によっては積極的な治療を行いません。例えば、自覚症状がなく、濁りの程度が軽微なときは、経過観察して定期的に検査を受けたり、白内障の進行を抑える点眼薬だけで対応します。しかし、点眼による薬物療法は改善が目的ではなく、濁りの進行を遅らせるために行われるものです。そのため、白内障が進行して日常生活に支障をきたすほどの濁りとなった場合は、手術療法が必要になります。

日帰り白内障手術について

当院では、日帰り白内障手術を行うことができます。詳しくは、こちらをご覧ください。

日帰り白内障手術