加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性のイメージ写真

網膜の真ん中に当たる直径1.5~2㎜ほどの部分のことを「黄斑」と呼んでいます。この領域には色や形を識別する細胞(視細胞)がたくさん集まっており、視力を確保する上で非常に重要な役目を担っています。加齢黄斑変性とは、主に加齢が原因となり、黄斑部が異常をきたすようになる病気です。これによって視野の中心部分が暗く見えにくくなったり、歪んで見えたりします。進行すると、文字を読むこと、文字を書くといったことが困難となり、日常生活に影響がでます。

お早めの治療をお勧めいたします

加齢黄斑変性になっても、発症初期の段階では見え方などに少しの違和感がある程度です。痛みやかゆみなどの症状もないため、眼科を受診せずに放置している方も少なくないようです。しかし、放置が続くと視力低下などもみられるようになって、自覚症状が増えていきます。それでも放置していると、最悪の場合、失明することがあります。下表のような症状がみられたときは、加齢黄斑変性の可能性があるので、お早めに受診ください。

このようなときは加齢黄斑変性の可能性があります

  • 格子状の物などの中心部が歪んで見える
  • 真っ直ぐなものが曲がって見える
  • 物を見たとき、中心部がぼやけて見える
  • 最近、視力が低下した
  • 色の識別ができなくなった
  • 見たいところがよく見えなくなった

加齢黄斑変性のタイプ

加齢黄斑変性には、滲出型と委縮型の2種類があります。このうち滲出型は、新生血管が黄斑の脈絡膜から網膜に向かって伸展していきます。新生血管はもろくて弱い性質なので、ちょっとした刺激でも出血してしまい、血液中の水分の染み出しが起きやすくなります。さらに網膜に浮腫が生じるなどして、やがて黄斑が障害を受けるようになります。急激な視力低下により、失明してしまうこともあります。患者さまにもよりますが、滲出型は進行が速いと言われているので、なるべく早い段階で治療を開始することが大切です。

もう一方の萎縮型は、網膜の細胞と脈絡膜が老化とともに徐々に死滅するタイプです。現在のところ有効な対策が確立されていませんが、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていくことが多いので、10~20年ほどの期間を経てから重症の状態になります。なお、委縮型は進行が遅いのですが、滲出型にいつ移行するかわかりませんので、定期的に眼科を受診し、経過観察する必要があります。

加齢黄斑変性の治療

視力検査やアムスラー検査、眼底検査、光干渉断層計検査などで滲出型の加齢黄斑変性と診断されたときは、直ちに治療が行われます。具体的には、薬物療法、抗VEGF療法、レーザー光凝固、外科的治療などが行われます。こうした治療は患者さまの病状によっても異なりますが、基本となるのは抗VEGF療法です。治療費は若干高くなりますが、効果の高い薬剤を眼球に注射することにより、新生血管を縮小させる効果が得られます。なお、注射にかかる時間は1分程度ですが、その後は一定の間隔を開けて同注射を打つようにします。